2010年09月05日
車を持つべきか持たざるべきか
8月20日版の『ウォールストリートジャーナル日本版』に「日本の自動車メーカーの障害は日本政府」というコラムが掲載されました。
執筆者のJAMES SIMMS氏の主張では、日本政府は、以下のような政策をとっているため、日本人の自動車離れも当然というもの。
①日本の自動車所得者は、消費税を含め9種類の税金を課せられている
②運転免許を取得するためには、教習所に何週間も通わなければならず、その費用も2000ドル以上
③車検の費用は、車が古いほど高くなる
私もこちらに赴任することが決まる1週間前に、車を買い換えてしまい、2か月で車を手放すことになってしまいましたが、その時に、自動車税や自動車取得税やらなんらやらたった2カ月で50万ほど損をした経験があるので、この主張には共感する部分もありますが、持つ者から搾取し、持たざる者に還元するというのが日本の税制の基本ですからある程度は仕方ないですよね。
こちらでは、車がないと生活ができないので、私と妻それぞれ車を所有してますが、日本に帰ったら車を買うのかどうかが目下の悩みです。日本の場合、公共交通機関が発達しているし、マンションの前にはスーパーなどもあるので、首都圏に住む限り、車は金持ちの道楽でしかありません。旅行などで車が必要な場合は、レンタカーを借りればよく、維持費などを考えると無用の長物でしかないかもしれません。
執筆者のJAMES SIMMS氏の主張では、日本政府は、以下のような政策をとっているため、日本人の自動車離れも当然というもの。
①日本の自動車所得者は、消費税を含め9種類の税金を課せられている
②運転免許を取得するためには、教習所に何週間も通わなければならず、その費用も2000ドル以上
③車検の費用は、車が古いほど高くなる
私もこちらに赴任することが決まる1週間前に、車を買い換えてしまい、2か月で車を手放すことになってしまいましたが、その時に、自動車税や自動車取得税やらなんらやらたった2カ月で50万ほど損をした経験があるので、この主張には共感する部分もありますが、持つ者から搾取し、持たざる者に還元するというのが日本の税制の基本ですからある程度は仕方ないですよね。
こちらでは、車がないと生活ができないので、私と妻それぞれ車を所有してますが、日本に帰ったら車を買うのかどうかが目下の悩みです。日本の場合、公共交通機関が発達しているし、マンションの前にはスーパーなどもあるので、首都圏に住む限り、車は金持ちの道楽でしかありません。旅行などで車が必要な場合は、レンタカーを借りればよく、維持費などを考えると無用の長物でしかないかもしれません。
コメント
この記事へのコメントはありません。