2010年10月07日
デイライトセーバー
今月4日からデイライトセーバーが始まり、夕方は7時半くらいまで明るくなりました。今日は早く帰ったので、のあを連れて家の近くのサッカーグラウンドで走る練習とサッカーの練習をしました。
今回サッカーキャンプでボールを取れない=足が遅いということで、かなり真面目に取り組んでいるのあだけど、なんとなくフラフラして無駄な力をつかっているような気がします。まあそれでもちょっとは速くなったような気がするので徐々に速くなればいいかな。
サッカーの方は、早くボールを抑えるという練習。まず、ボールを蹴って追わせてみると、ボールを取る前に回り込んで止めてます。これじゃボールを取られるのは当たり前。サッカーでは、いかに早くボールを自分のものにするかが重要です。ということで、最短距離でボールに走っていき、そのままボールを抑える練習。なんとなくコツがわかったようです。
サッカーキャンプの方は、残すところあと1日。そのあとはAISの水泳教室でも習わせようかな。
今回サッカーキャンプでボールを取れない=足が遅いということで、かなり真面目に取り組んでいるのあだけど、なんとなくフラフラして無駄な力をつかっているような気がします。まあそれでもちょっとは速くなったような気がするので徐々に速くなればいいかな。
サッカーの方は、早くボールを抑えるという練習。まず、ボールを蹴って追わせてみると、ボールを取る前に回り込んで止めてます。これじゃボールを取られるのは当たり前。サッカーでは、いかに早くボールを自分のものにするかが重要です。ということで、最短距離でボールに走っていき、そのままボールを抑える練習。なんとなくコツがわかったようです。
サッカーキャンプの方は、残すところあと1日。そのあとはAISの水泳教室でも習わせようかな。
2010年10月07日
ノーベル化学賞受賞!
今年のノーベル化学賞に根岸英一パーデュー大(米国)教授と鈴木章北海道大学名誉教授の2人の日本人が選ばれました。鈴木章北大名誉教授は,私が北大にいた時も,ずっと候補者に挙がっていて,いつ選ばれるのだろうかと思っていましたが,ようやくという感じです。
ノーベル賞の受賞は,2年ぶり。化学賞は2000年から2002年まで3年連続で受賞し,一昨年も受賞している日本のお家芸。特に今回の受賞したのは,日本の科学者が得意とする有機合成の分野。いずれにしても喜ばしい出来事です。
行政刷新会議は,国立大学の基盤的研究経費を減らす方向に動いていますが,行政刷新会議こそあり方を見直されるべきでしょう。
ノーベル賞の受賞は,2年ぶり。化学賞は2000年から2002年まで3年連続で受賞し,一昨年も受賞している日本のお家芸。特に今回の受賞したのは,日本の科学者が得意とする有機合成の分野。いずれにしても喜ばしい出来事です。
行政刷新会議は,国立大学の基盤的研究経費を減らす方向に動いていますが,行政刷新会議こそあり方を見直されるべきでしょう。