2010年10月01日
かけっこで一番になるための練習
昨日、のあとサッカーキャンプについての話をしていたら、僕は速く走れなくてボールをとれないので、まず走る練習をしたいとのこと。確かにのあの走り方は、ペンギンみたいにチョコチョコ脚を細かく動かす感じでお世辞にも速とは言えない。というかちょっとドンくさい。
ということで、週末にでも走る練習をしようと思うのだけど、そもそも速く走るためには具体的にどんな練習をすればいいんだろうか??
ググってみると、ベネッセ教育情報の「かけっこで1番になる!-基本編-」というのがヒット。身体運動科学の専門家である深代千之先生(東京大学大学院教授)が基礎的な運動スキルを身につけるための練習法について解説してくれている。この先生多くのオリンピック選手の指導も行ってきたそうです。
しかし、このサイト、会員登録(無料)しないと視聴ができない。簡易版はYoutubeで見ることができるんだけど、そちらで見ても簡易すぎて重要なところがよくわからない。ということで早速会員登録してみると、既に会員登録されてますとのメッセージ。ん??既に会員登録?でさっぱり思い出せないので、オーストラリアの住所でかつ、妻の名前で再登録。まあ、無料だからいいでしょ。
さて、内容ですが、まず速く走るために一番重要なのは「股関節をうまく使えば、誰でも速く走れます」とのこと。そのためのドリルがいくつか紹介されています。
ドリル1は、「足の力を効率よく使う」。
ポイントは、着いた足をまっすぐ後ろに蹴るということ。そうすることで前進する力になります。そのための練習は、白い線上をまっすぐ走るというもの。白い線が自分の体の真ん中にあるように、また着地したときつま先はまっすぐ前、地面を蹴るときもまっすぐ後ろにまっすぐ後ろへ蹴る意識が必要です。
ドリル2は、「腕の運動エネルギーを足に伝える」。
片足を一歩後ろに引いて、前の足に体重を乗せて、両手を同時に前後に動かしてみます。そのあとで、同じように片足を一歩後ろに引いて、左右交互に振ってみます。腕を振ることで自然に腰が回転するのが実感できます。
ドリル3は「足で素早く地面を蹴る」。
両足ジャンプをします。上半身のばねを使って行います。ボールのように弾むように。ポイントはしっかり足で地面を蹴ることと、なるべく膝は曲げずに着地の衝撃を足首で受けること。
ドリル4は、「ももを股関節だけで素早く上げる」
速く走るためには、ももを高く上げるのではなく、速くギュンとあげることが大事。ももをあげたまま左右3回ずつジャンプ。慣れてきたら、連続して素早く足を切り替えられるように。重要なことは上げるときに速く。
ドリル5は、「足の引き戻しの感覚をつかむ」。
足の引き戻しの練習には競歩が効果的だそうです。競歩で感覚をつかみ、どんどんスピードアップしていって限界に来たら走りに変更します。
なかなか理論的で、確かに速く走れそうです。とりあえず週末この練習をやってみようかと思います。
ということで、週末にでも走る練習をしようと思うのだけど、そもそも速く走るためには具体的にどんな練習をすればいいんだろうか??
ググってみると、ベネッセ教育情報の「かけっこで1番になる!-基本編-」というのがヒット。身体運動科学の専門家である深代千之先生(東京大学大学院教授)が基礎的な運動スキルを身につけるための練習法について解説してくれている。この先生多くのオリンピック選手の指導も行ってきたそうです。
しかし、このサイト、会員登録(無料)しないと視聴ができない。簡易版はYoutubeで見ることができるんだけど、そちらで見ても簡易すぎて重要なところがよくわからない。ということで早速会員登録してみると、既に会員登録されてますとのメッセージ。ん??既に会員登録?でさっぱり思い出せないので、オーストラリアの住所でかつ、妻の名前で再登録。まあ、無料だからいいでしょ。
さて、内容ですが、まず速く走るために一番重要なのは「股関節をうまく使えば、誰でも速く走れます」とのこと。そのためのドリルがいくつか紹介されています。
ドリル1は、「足の力を効率よく使う」。
ポイントは、着いた足をまっすぐ後ろに蹴るということ。そうすることで前進する力になります。そのための練習は、白い線上をまっすぐ走るというもの。白い線が自分の体の真ん中にあるように、また着地したときつま先はまっすぐ前、地面を蹴るときもまっすぐ後ろにまっすぐ後ろへ蹴る意識が必要です。
ドリル2は、「腕の運動エネルギーを足に伝える」。
片足を一歩後ろに引いて、前の足に体重を乗せて、両手を同時に前後に動かしてみます。そのあとで、同じように片足を一歩後ろに引いて、左右交互に振ってみます。腕を振ることで自然に腰が回転するのが実感できます。
ドリル3は「足で素早く地面を蹴る」。
両足ジャンプをします。上半身のばねを使って行います。ボールのように弾むように。ポイントはしっかり足で地面を蹴ることと、なるべく膝は曲げずに着地の衝撃を足首で受けること。
ドリル4は、「ももを股関節だけで素早く上げる」
速く走るためには、ももを高く上げるのではなく、速くギュンとあげることが大事。ももをあげたまま左右3回ずつジャンプ。慣れてきたら、連続して素早く足を切り替えられるように。重要なことは上げるときに速く。
ドリル5は、「足の引き戻しの感覚をつかむ」。
足の引き戻しの練習には競歩が効果的だそうです。競歩で感覚をつかみ、どんどんスピードアップしていって限界に来たら走りに変更します。
なかなか理論的で、確かに速く走れそうです。とりあえず週末この練習をやってみようかと思います。
2010年10月01日
子ども手当外国人24万人に支給
子ども手当、外国人受給は16万人=6月時点の支給状況―厚労省調査
厚生労働省は30日、今年6月時点の子ども手当の支給状況を発表した。6月に支給された4~5月分の手当を受給したのは931万5183人で、うち1.74%に当たる16万2922人が外国人だった。同手当の支給状況の公表は初めて。
今年度の同手当は中学生までの子ども1人当たり月額1万3000円。国籍を問わず養育者である親などに支給され、日本国内に住んでいれば、子どもが海外に居住していても支給される。
手当の支給対象となった子どもは1531万6214人で、うち外国人は1.63%に当たる24万9902人。
海外に住む子どもを養育している受給者は9113人で、うち外国人が7294人と8割を占めた。海外に住む子どもの数は全体が1万3278人で、外国人が1万656人。
外国人受給者をめぐっては、多数の養子の存在を主張するなどの問題が起こったが、同省は「不正受給はなかった」とみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000104-jij-pol
記事ここまで。
いろいろと批判の多い子ども手当ですが、約24万人の外国人に支給されたそうです。24,9902 人×13000円 =3,248,726,000円ですから、1ヶ月で32億、1年だと384億が無駄に外国人にばらまかれているわけです。
日本人で親が海外に出稼ぎに行くと支給されていないのに、出稼ぎ外国人で外国に子供が居ても支給されるというのは、日本人への差別ではないんだろうか。ちなみに、どこの国の人がもらっているんでしょうかね。不正はなかったとのことですが、そもそも外国人に渡すこと自体が不正(正しくない)と思うのですが。
不況で困っている日本ですが、民主党になって以降、大判振る舞いで外国に支援しまくってます。その分を増税で賄おうとしているようですが、他国にいい顔をするのはやめてまずは日本の立て直し、日本人への支援を優先すべきでしょ。
日本にとって有益な事業をどんどん切り捨てている事業仕訳ですが、こういった事業こそ仕訳されるべきなんじゃないですかね。
厚生労働省は30日、今年6月時点の子ども手当の支給状況を発表した。6月に支給された4~5月分の手当を受給したのは931万5183人で、うち1.74%に当たる16万2922人が外国人だった。同手当の支給状況の公表は初めて。
今年度の同手当は中学生までの子ども1人当たり月額1万3000円。国籍を問わず養育者である親などに支給され、日本国内に住んでいれば、子どもが海外に居住していても支給される。
手当の支給対象となった子どもは1531万6214人で、うち外国人は1.63%に当たる24万9902人。
海外に住む子どもを養育している受給者は9113人で、うち外国人が7294人と8割を占めた。海外に住む子どもの数は全体が1万3278人で、外国人が1万656人。
外国人受給者をめぐっては、多数の養子の存在を主張するなどの問題が起こったが、同省は「不正受給はなかった」とみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000104-jij-pol
記事ここまで。
いろいろと批判の多い子ども手当ですが、約24万人の外国人に支給されたそうです。24,9902 人×13000円 =3,248,726,000円ですから、1ヶ月で32億、1年だと384億が無駄に外国人にばらまかれているわけです。
日本人で親が海外に出稼ぎに行くと支給されていないのに、出稼ぎ外国人で外国に子供が居ても支給されるというのは、日本人への差別ではないんだろうか。ちなみに、どこの国の人がもらっているんでしょうかね。不正はなかったとのことですが、そもそも外国人に渡すこと自体が不正(正しくない)と思うのですが。
不況で困っている日本ですが、民主党になって以降、大判振る舞いで外国に支援しまくってます。その分を増税で賄おうとしているようですが、他国にいい顔をするのはやめてまずは日本の立て直し、日本人への支援を優先すべきでしょ。
日本にとって有益な事業をどんどん切り捨てている事業仕訳ですが、こういった事業こそ仕訳されるべきなんじゃないですかね。
2010年10月01日
ハードだったのかな?
水曜、木曜とサッカーキャンプに参加したのあですが、8時から5時というハードトレーニング(?)のためか、体調を崩してしまったようで昨夜から嘔吐をしてます。
参加している子供たちは、のあよりも大きい(少なくとも身長的には)子たちばかりなので、ボールをパスしてくれないとか、ボールを追っかけても先に追いつかれてしまうとかいろいろとストレスがたまるようです。いずれにせよ今日はゆっくりお休みです
参加している子供たちは、のあよりも大きい(少なくとも身長的には)子たちばかりなので、ボールをパスしてくれないとか、ボールを追っかけても先に追いつかれてしまうとかいろいろとストレスがたまるようです。いずれにせよ今日はゆっくりお休みです